渋谷区内の廃棄物回収といえば石尾産業 定期回収料金を決める要素とは? 渋谷区|廃棄物|東京
2020年5月19日
石尾産業の森井です。今回は定期回収の料金算出方法について書かせて頂こうと思います。
処理業者を探している方は料金を決める要素を理解することで、処理費削減に繋がるかもしれません!!
【定期回収料金算出の際の4つのポイント】
弊社では以下の4つの条件をお客様に確認して、御見積を作成しております!
①排出量
廃棄物は基本的に重量単価(円/㎏)で処分費を設定することが多いです。そのため廃棄物重量が重くなる場合は処分金額が上がってしまいます。
一般的なオフィスから出るゴミの中では、生ゴミや飲料容器に残存する水分の重さが原因で処分費が高くなってしまうケースが多いです。ゴミを捨てる際は、しっかりと水気を切ることで重量抑制に繋がり、結果として処分費を削減できます!!
②回収頻度
通常の貨物と同じく、ゴミの回収には都度、人件費や車両費が発生しています。そのため、回収頻度が高い場合は、回収費も高く設定をしております。お客様のご希望としては、毎日ゴミを回収に来て欲しいというケースが多いのですが、ゴミを貯めておくスペースがある場合には、回収頻度を低く設定して頂くとその分安価にご提案ができます!
ゴミを貯めておくスペースがあっても臭いが気になるというお客様には、夏場のみ回収頻度を高くするというご提案も可能です。ご予算に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談下さい。
③立地
定期回収は複数のお客様のゴミをルート回収しています。そのため、回収ルートから近い立地に位置するお客様は安価にご提案が可能です!反対に回収ルートから遠いorそもそも回収ルートを設定していないエリアの場合は回収コストが増加してしまうため、金額も高くご提案せざるを得ないのが実情です。回収エリアについては毎年範囲を拡大しており、弊社HPにも回収エリアを載せておりますのでご活用下さい!
弊社回収エリア(2020年5月現在)
(渋谷区、新宿区、中野区、杉並区、世田谷区、豊島区、港区、品川区、目黒区、大田区)
④搬出経路
ごみ回収で盲点になるのが搬出経路です。ゴミ置き場が屋外に設けてあり、すぐに回収可能という場合もあれば、3階のベランダに貯めているのでエレベーターを使って何往復かの作業が必要というようなケースもあります。経路によって回収時間が大きく変動するので、お客様の条件によって回収費用も変動することがございます。
お手間をかけてしまいますが、回収前に1階までゴミを移動して頂く等をして頂くと安価にご提案ができます!
搬出条件は金額を算出する非常に重要なポイントになりますので、ご不明な点があれば弊社の営業担当にご相談下さい。
【まとめ】
定期回収は4つのポイントで金額を算出しています。
少しの手間で処理コストが削減できるかもしれませんので、処理業者に見積もりをとる際に参考にしてみてください!!
※弊社でも定期回収を実施しております。HPでのお問合せフォーム、お電話でお気軽にお問合せ下さい。
石尾産業㈱ではオフィス移転に伴う大量の廃棄物処理から少量の廃棄物処理まで対応可能です。
その他にPCB廃棄物等の特殊な廃棄物処理についてもご提案させて頂きます。
御見積は無料で承りますので、廃棄物でお困りの際はお気軽にご連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
石尾産業株式会社
渋谷事務所
〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町21-1
TEL:042-319-8257
MAIL:info@ishiosangyou.co.jp
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★